2024年11月27日水曜日

出光美術館「トプカプ・出光競演展」6



 意気揚々たる出陣影にもかかわらず、いささかの哀愁が漂っているのは、母富子のいとし子を思う情に、画家正信が感じ入ったためだというのは赤松俊秀先生の卓見でした。若くして没した悲劇の君主であるオスマン2世と義尚は、豊かな教養においても軌を一にしていたようです。

 真横からとらえられた豪華な飾りの白馬と連銭葦毛――それに乗った人間を、やや斜め向きに描く二つの騎馬像は、大きさを無視してしまえば双幅にしてもおかしくないほどです。同じ騎馬像といっても、ダヴィッドの「サン・ベルナール峠を越えるボナパルト」じゃ~義尚騎馬像と双幅になりません。日本で制作されたといっても、洋風画の「泰西王侯騎馬図」じゃ~話になりません。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...