2024年11月26日火曜日

出光美術館「トプカプ・出光競演展」5

 

ナクシーは優秀な画家であっただけでなく、占星術師であり、スレイマニエ・モスクで暦術時辰の大切な役をつとめ、また詩人としても傑出していました。同時に挿絵画家として、みごとな作品をたくさん遺しています。当然のことながら、ナクシーはオスマン2世の厚いパトロネージを受けていたのです。以上はトプカプ宮殿博物館のギュッレル・カラヒュセインさんがカタログに寄せた解説のウケウリです()

 僕はこのオスマン2世騎馬像を見ながら、我が「足利義尚よしひさ像」(愛知・地蔵院蔵)を思い浮かべていました。狩野正信の彩管になる武人肖像画の傑作です。義尚は東山文化を花開かせた足利義政と、応仁の乱の端緒を作ったといわれる女傑・日野富子の間に生まれました。母富子の力によって室町幕府第9代将軍となりましたが、近江・六角(佐々木)高頼討伐の陣中に弱冠25歳で亡くなりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...