2024年7月27日土曜日

東京国立博物館「神護寺」7

 

古川さんは神護寺薬師をもともと神願寺の本尊であったという説に立っているようですが、神願寺が宇佐八幡神の神託によって建立された寺院であったことを特筆大書されているのです。僕は拝読して快哉を叫びたいような気持ちになりました。

神護寺薬師は弘仁貞観時代を象徴する仏像です。もっとも最近、なぜか「弘仁貞観時代」はまったく使われなくなり、「平安時代前期」などという味も素っ気もない名称になっちゃっています。

しかし尊敬する蓮実重康先生には、『弘仁貞観時代の美術』(東京大学出版会 1962年)というすぐれた編著書があります。『広辞苑』だって、チャンと「弘仁貞観時代」という項目を立てています。時代区分には無味乾燥なる「平安時代前期」なんかじゃなく、美しい響きをもつ「弘仁貞観時代」を用いるべきです!!

 ヤジ「そういうのを時代区分じゃなく、時代錯誤というんじゃないの!?


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「物、ものを呼ぶ」19

  もっともヤバイ !! と思ったのは、右隻の浅草寺参道あたりに描かれる三十三間堂の建築年代です。完成したのは寛永 20 年( 1643 )、家光の命を受けて 4 月に射初めの儀式が執り行われたというのです。 となると、この「江戸名所図屏風」が制作されたのは、寛永 20 年以...