2024年7月28日日曜日

出光美術館「日本・東洋陶磁の精華」1

出光美術館「出光美術館の軌跡 ここから、さきへⅢ 日本・東洋陶磁の精華――コレクションの深まり」<825日まで>

 すでにお知らせしましたように、出光美術館は帝劇ビルの建替え計画にともない、今年の12月をもって、しばらくのあいだ休館することになりました。皆さまを出光ギャラリーにお迎えする最後の1年は、4つの企画展によって出光コレクションの推し作品(!?)を鑑賞していただいています。

その第3弾は「日本・東洋陶磁の精華――コレクションの深まり」です。出光美術館日本・東洋陶磁コレクションは、創設者・出光佐三氏の審美眼に端を発するものですが、今やもっとも重要なジャンルを形成するに至っています。

 「僕の一点」は「白地緑彩草花文長頸瓶」ですね。中国・遼時代の缸瓦窯で焼成された作品です。缸瓦窯は内モンゴル赤峰せきほうにあった窯で、「こうがよう」とも「かんがよう」とも呼ばれているようです。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」3

   すでに2回予告を行なった 大原芸術財団主催 「追悼シンポジウム『高階先生と大原美術館』」が、先生の祥月命日である10月17日、 夕方5:30から倉敷公民館大ホールで開催されました。キーノートスピーチと司会は、高階先生の跡を継いで大原美術館館長をつとめている三浦篤さん、パネリ...