2024年7月25日木曜日

東京国立博物館「神護寺」5


 この森厳なるお顔が、むしろ神像彫刻を思わせるのは、偶然じゃ~ないと思います。すでに垂迹美術だといえば言いすぎですが、薬師如来のうちに宇佐八幡が宿っているといった感じがします。これは最初に神護寺薬師を拝んだときの第一印象が異常発酵した結果生まれた独断と偏見です。

直感的に慈愛に満ちた仏様よりも、畏怖すべき神様のように感じられたんです。一言でいえば神々しかった――つまり最初から僕にとっては神様だったんです。畏怖すべき尊顔を、武神・軍神・弓矢神として尊崇された八幡神と結び付けたい誘惑にも駆られます。畏怖いふは威武いぶに通じるのかな( ´艸`)

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...