2024年6月4日火曜日

出光美術館「出光佐三、美の交感」2


  「僕の一点」は小杉放菴の「大宰帥だざいのそち大伴旅人卿讃酒像」ですね。先の「ごあいさつ」にあるように、小杉放菴は出光佐三が愛して止まない同時代の画家――コンテンポラリー・アーティストでした。カタログの「関連略年表」によると、両者の親交が始まったのは、昭和5年(1930)のころでした。この年、放菴は49歳、佐三は45歳でしたから、ちょうど兄弟といってもよい年齢差だったことになります。放菴が妙高高原の赤倉に別荘を建て、安明荘と名づけた記念的な年でもありました。

放菴は昭和3年から3年間にわたり、九州各地に旅のワラジを脱ぎました。もうワラジじゃなく靴だったと思いますが……() その成果として、「鎮西画冊」と題する5100余図からなるアルバムが生まれました。




0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...