2024年6月4日火曜日

出光美術館「出光佐三、美の交感」2


  「僕の一点」は小杉放菴の「大宰帥だざいのそち大伴旅人卿讃酒像」ですね。先の「ごあいさつ」にあるように、小杉放菴は出光佐三が愛して止まない同時代の画家――コンテンポラリー・アーティストでした。カタログの「関連略年表」によると、両者の親交が始まったのは、昭和5年(1930)のころでした。この年、放菴は49歳、佐三は45歳でしたから、ちょうど兄弟といってもよい年齢差だったことになります。放菴が妙高高原の赤倉に別荘を建て、安明荘と名づけた記念的な年でもありました。

放菴は昭和3年から3年間にわたり、九州各地に旅のワラジを脱ぎました。もうワラジじゃなく靴だったと思いますが……() その成果として、「鎮西画冊」と題する5100余図からなるアルバムが生まれました。




0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」7

   ちなみに倉敷芸術科学大学は、僕にとって忘れることのできない大学です。『<ガン、脳卒中、心臓病から肝臓病まで防ぐ薬効が続々わかってきた>日本酒のすごい薬効』(マキノ出版 1998年)というソレコソすごい本があります。出版されたとき、これは名著にちがいない、絶対読まざるべからず...