2024年6月5日水曜日

出光美術館「出光佐三、美の交感」3

もちろんこの展覧会にも出陳されていますが、ソフトな浦上玉堂という雰囲気があって、これまたすごくいいんです!! 佐三が放菴に興味を抱くようになったのは、このように放菴が佐三の故郷をモチーフにした作品を描いていたからでしたが、それだけではなく、大好きな江戸時代の画家たち、とくに仙厓義梵と有無通じる美意識を感じたためだったそうです。

 大伴旅人は酒仙万葉歌人として有名ですね。「令和」という年号が、旅人により九州・大宰府で開かれた梅見の会――その酒宴で詠まれた「梅花の歌三十二首」の序(『万葉集』巻5)にちなむことは、よく知られるところです。

しかし酒仙旅人といえば、何といっても「讃酒歌<酒を讃むるの歌>」13首(『万葉集』巻3)ではないでしょうか。そこで年号も「令和」じゃなく、「讃酒」にした方がよかったという私見については、かつてアップしたように思います。今年は讃酒6年ということになります()

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

河治和香『どぜう大明神 昔ばなし」4

僕は「昔のどぜう屋は裸天国」の章をよみながら、以前「朝日歌壇」に載った名吟「徘徊にあらず昭和はステテコで煙草を買いに来る人がいた」を思い出したりしていました。 『どぜう大明神 昔ばなし』を紹介させてもらったわけはもう一つあります。前回アップした太田記念美術館「国芳の団扇絵」のトピ...