2024年2月6日火曜日

あつぎ郷土博物館「渡辺崋山口演」7


さすがの芳賀徹先生も、「このような持参金めあての縁組をするというのはしばしばあったことなのかどうか、私は詳らかにしないが……」とお書きになっています。もちろん僕が詳らかにするはずもありません。

そこで大森映子さんの『お家相続 大名家の苦闘』(角川選書368)には言及されているだろうと思ってページを繰ると、やはりありました。「第3章 養子をめぐる大名家の諸相」のなかの「養子洗濯の駆け引き――攝津麻田藩と伊予宇和島藩」です。

本書は幕府に対する無届けや年齢詐称、当主や嫡子の入れ替えなど、じつに愉快なお家相続の実態を教えてくれます。しかし僕が一番興味深く感じたのは、幕府がその実情をよく知りながら、まったく黙認していたという事実でした。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」3

 鰭崎君(英朋)が画いたのは、この増補の「恵の花」英泉挿絵入の分で、まだ北廓に内芸者でいた米八が、向島の田舎家で、恋中の丹次郎との媾曳 あいびき に、障子を開けて庭先の梅の莟を口に含む。よく人の知る婀娜たる画面をよく格を保って写し得た。(略)  今、こうして時を隔てて烏合会のこと...