2023年11月2日木曜日

東京国立近代美術館「棟方志功展」6

柳は、おそらくは保田も、「大和し美し」からインスピレーションを得たんです。彼らの指導を受けて、棟方が制作したわけじゃ~ないんです。ここに棟方のすごさ、視覚芸術のエネルギーがあるように思います。

もちろんそのあとで、柳や浜田庄司や河井寛次郎、そして保田から思想的感化を受けたことは否定できません。技法上も、やがて棟方が愛用することになる裏彩色は、はじめ柳の発案だったそうです。しかし最初の閃光は、棟方の方から放たれたのです。

僕は俵屋宗達と本阿弥光悦の関係も、これに似ていたのではないかと想像しているんです。たまたま光悦が、絵屋・俵屋の店頭で売っていた作品――この場合は商品を見て、宗達を発見したんだと……。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ①

     サントリー美術館特別展「幕末土佐の天才絵師 絵金」は、NHK青山文化講座「魅惑の日本美術展」で取り上げ、また「饒舌館長ブログ」でも紹介したところですが、残り10日間ほどになりました。そのカタログに興味深い論文が載っていることもお知らせしましたが、合わせ見るべき本に、この...