2023年11月27日月曜日

出光美術館「青磁」13

 

摂津(兵庫県)有馬郡三田村で焼かれた磁器を三田焼さんだやきといって、天明元年(1781)に始められたそうです。青磁が焼かれるようになったのは享和元年(1801)のことで、文化年間には京都から招かれた欽古堂亀祐きんこどうかめすけの指導のもと、精巧な天龍寺風の青磁が焼かれるようになりました。

嘉永年間一時中絶したあと、安政6年(1859)に復興され、明治以降は外国向けのものを焼成しましたが、大正年間に廃絶したそうです。以上は『新潮世界美術辞典』によるところですが、大正年間に廃絶したとすると、僕の小皿はそのころ焼かれたものなのでしょうか。青磁釉にムラムラがあって、いかにも雑器という感じですが、民芸といえば民芸かな()


0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ①

     サントリー美術館特別展「幕末土佐の天才絵師 絵金」は、NHK青山文化講座「魅惑の日本美術展」で取り上げ、また「饒舌館長ブログ」でも紹介したところですが、残り10日間ほどになりました。そのカタログに興味深い論文が載っていることもお知らせしましたが、合わせ見るべき本に、この...