実はもう一枚、青磁の小皿を愛用しています。かつてつとめていた京都美術工芸大学の学園祭のとき、学生が開いた作品ショップで求めた小皿です。この大学には、京都伝統工芸大学校と京都建築大学校が併設されています。いや、この二つの大学校から発展して、京都美術工芸大学が誕生したんです。
これは京都伝統工芸大学校の学生が焼いた小皿です。小皿といってもやや大振りで、高麗青磁を思わせる落ち着いた色合いに心惹かれます。さすが美術教育を受けた学生の作品だけあって、先にアップした三田青磁よりチョット洒落た感じがします。
桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。 古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ つむ...
0 件のコメント:
コメントを投稿