2023年11月26日日曜日

出光美術館「青磁」12

 

 僕も青磁の小皿を持っています。一杯やるときによく使いますが、塩昆布、明太子、塩辛、何にでもよく合います。少し塩だけを盛るのも美しく、駄酒をもおいしくしてくれます。もちろん、いま出光美術館に出ているような青磁であるはずもなく、いわゆる三田さんだ青磁です。

今は亡き成瀬不二雄さんと、彼おススメの飲み屋を目指して奈良の街を歩いていたとき、ふらっと一緒に入った古道具屋さんで売っていたんです。何十枚も紐縄でしばって土間に置いてありました。普段使いするのにちょうどいいなぁと思ってながめていると、成瀬さんが三田青磁というものだと教えてくれたので、3枚ほど求めたんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ①

     サントリー美術館特別展「幕末土佐の天才絵師 絵金」は、NHK青山文化講座「魅惑の日本美術展」で取り上げ、また「饒舌館長ブログ」でも紹介したところですが、残り10日間ほどになりました。そのカタログに興味深い論文が載っていることもお知らせしましたが、合わせ見るべき本に、この...