2023年10月22日日曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」35

先にあげた板倉聖宣さんが『生類憐みの令 道徳と政治』で指摘するように、確かなことは、当時すでにそういう噂話がとんでもおかしくないほどに、綱吉の周辺では殺生が厳禁されていたということだけなのかもしれません。

しかしその殺生厳禁の対象として、蚊や蚤があがっている点に、饒舌館長はとくに注目したいんです。改めていいますが、それ以外の虫は当然のことだったんです。仁科さんは克明な「生類憐みの令関連年表」を制作し、この伊東淡路守閉門事件を「生類憐みの令ではないが、関連する事項」としています。しかし戸田茂睡がこれを生類憐みの令と考えていたことは、疑いないところでしょう。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ③

     1997年にブリュッケより出版され、その後新版も出された単行本がちくま学芸文庫に収められました。長文の文庫版自著解説「『ジャポニスム』は理解されてきたか?」を加筆している点に、真摯な研究者である馬淵明子さんが象徴されています。拙著『北斎と葛飾派』<至文堂版日本の美術>に...