2023年10月21日土曜日

出光美術館「江戸時代の美術 『軽み』の誕生」4

何か両者を一緒にして、江戸絵画すべてを言い表す言葉はないものでしょうか。よく僕は「江戸絵画は写実と心象の均衡だ」と言うんですが、これじゃ~キーワードになりません。ずばりワンワードじゃなきゃ人口に膾炙しません。

しかし奇想派のチャンピオンである伊藤若冲だって、晩年に描いた掛幅水墨画には、「軽み」の美しさを生かしたような作品がたくさんあります。「軽み」は奇想派を含めた、江戸時代絵画の総体を象徴する言葉と見なしてよいのでしょうか。

こんなことを考えながら、あるいは出光美術館コレクションとなった、かの伊藤若冲筆「鳥獣花木図屛風」を思い出しながら、「江戸時代の美術 『軽み』の誕生」展の会場を巡るのも、きっと楽しいことでしょう。

 

1 件のコメント:

  1. 初めてコメントさせて頂きます。
    非常に興味深く拝読いたしました。
    「軽み」という言葉の重さをしみじみと考えさせられました。実に奥深いですね。まさに江戸時代文芸のダイバーシティーを象徴するワンワードですね。

    返信削除

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」3

しかし平安時代前期が終わり、遣唐使が廃止されて国風文化が成熟してくると、梅と桜の人気は逆転、「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠むような桜狂 さくらきちがい がたくさん出現することになります。 もちろん、桜を賞美する花見は高位貴顕の人々に限られていましたが、...