この南畝がリードするかたちで、さらに早く狂歌ブームは興っていました。したがって虫詠題狂歌合が行なわれたのは、安永末年から天明初年であった可能性もありますが、いずれにせよ、天明6年にはこの虫合狂歌30首が南畝や飯盛の手元にあったのです。
それを彼らは筐底きょうていから引っ張り出してきて、蔦屋重三郎に頼み込み、天明8年正月に出版したのです。そこにはタイムラグがあったわけで、その理由こそ寛政の改革だったというのがマイ妄想と暴走です。
國華清話会については、かつて紹介したことがあるように思います。美術雑誌『國華』が主宰する美術愛好倶楽部です。美術愛好家が集まり、年に2度の特別鑑賞会を中心に親睦を深めるとともに、『國華』の発行と國華賞の運営を支援することを目的にしています。年会費は3 万円と、キョウビちょ...
0 件のコメント:
コメントを投稿