2023年10月5日木曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」22

天明7年(17875月、米価高騰などの理由により都市打ちこわしが起こり、天明文化を根底で支えてきた田沼意次政権が崩壊します。すぐに松平定信を筆頭に、御三家・御三卿や門閥譜代層を中心とする新政権が成立し、6年間に及ぶ「寛政の改革」がスタートします。

貨幣経済を重視する田沼政治路線を破棄するとともに、都市秩序の安定と厳格化、本百姓制度の復活、幕府財政の健全化、公儀権威の再建などを図らんとする江戸三大幕政改革の一つであること、改めていうまでもありません。僕もチョット編集を手伝った『日本文化総合年表』(岩波書店 1990年)を開いて、天明7年の<政治・社会>をのぞいてみましょう。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」3

しかし平安時代前期が終わり、遣唐使が廃止されて国風文化が成熟してくると、梅と桜の人気は逆転、「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠むような桜狂 さくらきちがい がたくさん出現することになります。 もちろん、桜を賞美する花見は高位貴顕の人々に限られていましたが、...