2023年10月3日火曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」20

 

ここで重要なのは、出版されたのが天明8年(1788)正月だったという点です。浅野さんの解説にもあるように、宿屋飯盛(石川雅望)や四方赤良(大田南畝)や尻焼猿人(酒井抱一)ら狂歌師30人が集まって、木下長嘯子の『虫歌合』にならい、虫を詠題に狂歌合を試みたのは814日のことでした。しかしそれが何年のことであったかは分からないんです。

南畝は天明77月ごろ狂歌から距離を置くようになり、俗文学から雅文学へ方向転換を始めます。しかし『画本虫撰』には、2番目に四方赤良(南畝)の「毛をふいてきずやもとめんさしつけてきみがあたりにはひかゝりなば」という1首が採られています。つまり、その虫狂歌合が行なわれたのは、天明6年以前の814日ということになります。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」3

しかし平安時代前期が終わり、遣唐使が廃止されて国風文化が成熟してくると、梅と桜の人気は逆転、「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠むような桜狂 さくらきちがい がたくさん出現することになります。 もちろん、桜を賞美する花見は高位貴顕の人々に限られていましたが、...