2023年10月1日日曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」18

 

「僕の一点」は喜多川歌麿の『画本虫撰』(千葉市美術館蔵)ですね。見れば見るほど素晴らしい。見えれば見るほどおもしろい。見れば見るほど言葉を失う。というわけで、饒舌館長もチョットお手伝いした国際浮世絵学会編『浮世絵大事典』から、畏友・浅野秀剛さんの解説をそのまま引用させてもらうことにしましょう。

喜多川歌麿画の狂歌絵本。彩色摺大型2冊。天明8年(1788)正月刊、版元・蔦屋重三郎。……1画面に2種の虫を配したもの15図に、それぞれ2首の狂歌を入れている。撰者の宿屋飯盛やどやのめしもりが、木下長嘯子の『虫歌合』にならい、虫を詠題に当時の狂歌師30人による狂歌合を試みたもので、天明狂歌壇の主要メンバーをほぼ網羅している。

0 件のコメント:

コメントを投稿

室町のネコ絵7

  原派 2 代目・原在明の「猫に蝶図」(静嘉堂文庫美術館蔵)をこれまた『國華』に紹介し、それをこのブログにアップしたとき書いたように、猫も蝶も中国語の音通で長寿延命を意味するので、よくセットで描かれました。一方、牡丹に猫を添える取り合せも「正午牡丹」と呼ばれる重要な画題となって...