2023年9月30日土曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」17

とはいえ、中国オタクの江戸文人が闘蟋を楽しんだ可能性は残るかもしれません。中国における闘蟋の組織のなかには、有名な文人結社のメンバーがスポンサーになっていたものもあったそうですから。そのうち瀬川千秋さんの『闘蟋 中国のコオロギ文化』を読んで、改めて虫を闘わせる文化とその楽しみについて考えてみることにしましょう。これが西欧にもあったかどうか、チョット気になるところです。

 同じ瀬川千秋さんによる『中国 虫の奇聞集』<あじあブックス>は僕の書架にありますが、「奇聞集」に引っ掛けていうなら「奇書」ですね。蝉、蝶、蟻、蛍、蜂、飛蝗に関する中国人の認識とイメージの悠久なる歴史を読むと、「虫めづる中国の人々」という特別展もすぐできそうですが、果たして「虫めづる日本の人々」みたいにヒットするかな?() 

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会4

      沢田章『日本画家辞典』によると、 吉澤雪庵は 父を鎮之進といい、江戸の人、文政 2年(1819)3月28日に生まれ、明治22年(1889)に71歳で没しました。画法を遠坂文雍に学び、よく山水花鳥を描いたとあります。 ちなみに明治22年は、『國華』が創刊された年です!!...