2023年9月27日水曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」14

 

実は楽しむなんてものじゃなく、心血をそそぎ血道をあげたらしい。万金を払って強い虫を買い求め、プロの「コーチ」を雇い、すごいお金を賭けてやったんです。スペインの闘牛と同じように人気を集め、熱狂的に行なわれていました。古くから愛好され、本もたくさん出版されていたそうです。

その後、瀬川千秋さんが『闘蟋とうしつ 中国のコオロギ文化』<あじあブックス>(大修館書店)を著わしました。サントリー学芸賞を受賞した名著です。といっても、まだ読んじゃ~いないんです() しかし闘蟋とは、明らかに先の闘○○のことですから、これからは闘蟋と書くことにしましょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...