2023年6月12日月曜日

諸橋轍次博士から受けた学恩感謝の辞7

 

我が国のおせち料理は寒食の伝統を引くという説もあるそうだが、ここで重要なのは介子推の伝説である。

この記述だけではよく分からないので、さらに「介子推」を見れば、「春秋、晋の人。又、介之推に作る。……晋の文公に従って出亡すること十九年、還るに及んで文公に疎んぜられ、遂に其の母と緜山めんざんに隠棲した。公は之を索し求めたが得ることが出来ず、之を出そうとして山を焚いたが、竟に出でないで焚死した。故に、緜山を一に介山という」と書かれている。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...