我が国のおせち料理は寒食の伝統を引くという説もあるそうだが、ここで重要なのは介子推の伝説である。
この記述だけではよく分からないので、さらに「介子推」を見れば、「春秋、晋の人。又、介之推に作る。……晋の文公に従って出亡すること十九年、還るに及んで文公に疎んぜられ、遂に其の母と緜山めんざんに隠棲した。公は之を索し求めたが得ることが出来ず、之を出そうとして山を焚いたが、竟に出でないで焚死した。故に、緜山を一に介山という」と書かれている。
今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...
0 件のコメント:
コメントを投稿