2023年6月11日日曜日

諸橋轍次博士から受けた学恩感謝の辞6

 

私がこのように考える理由はもう一つある。この墓誌銘がちょうど百五字になっていることである。『諸橋大漢和辞典』に「百五」を求めれば、「春三月の寒食の節。冬至の後一百五日に当るからいう」とある。

また「寒食」を引けば、「此の日は疾風甚雨のある節として、前後三日間、火を焚くを禁じ、予め調え置いた食物を食し、大麦粥を作り、闘鶏・鞦韆等の遊戯を行う。……伝え言う、晋の文公、林を焚いて介子推を求め、子推が木を抱いて死するを見て、之を哀しむ余り、国人の火を挙げるのを禁じたので、後世之に因って寒色の俗を生ずと」とある。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「琳派の系譜」12

   乾山も兄に劣らず能謡曲を嗜好していたわけですから、それをみずからの作品に取り入れることは「当たり前田のクラッカー」だったんです。しかし「銹絵染付金銀白彩松波文蓋物」の場合は、能謡曲の記憶や思い出がかすかに揺曳しているような作品と言った方が正しいでしょう。  それは「高砂」の...