2023年5月4日木曜日

静嘉堂@丸の内「明治美術狂想曲」12


 この屏風における菊の寓意――それはこれを紋章とする天皇・皇室だったように思われてなりません。幽谷は菊と鶏を組み合せ、これを敬う国民とその家庭の平和を祈念したのではないでしょうか。

これこそ内国勧業博覧会の趣旨である、殖産興業の根底をなす重要なエレメントだったはずです。天皇・皇室のもと各家庭の安寧なくして、殖産興業が成功するはずもありません。幽谷がそう考えたかどうかは分かりませんが、饒舌館長はこんな風に妄想したんです。

もっとも、菊といえば誰だって菊慈童が飲んで不老長寿になった川の水から「菊正宗」や、彌之助が愛飲したかもしれない「土佐菊水」を思い出します。鶏からはソクうまい焼き鳥――両方あわせれば小奇麗な居酒屋のイメージだなんていう呑み助がいるかもしれませんが……()

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」7

   ちなみに倉敷芸術科学大学は、僕にとって忘れることのできない大学です。『<ガン、脳卒中、心臓病から肝臓病まで防ぐ薬効が続々わかってきた>日本酒のすごい薬効』(マキノ出版 1998年)というソレコソすごい本があります。出版されたとき、これは名著にちがいない、絶対読まざるべからず...