2023年5月3日水曜日

静嘉堂@丸の内「明治美術狂想曲」11

ところで明治28年4月といえば、日本は日清戦争に勝利し、講和条約を結んだところでした。松本楓湖はその戦勝を暗示するような「蒙古襲来碧蹄館図屏風」を、この第4回内国勧業博覧会に出品しています。同時に出品された橋本雅邦の傑作「龍虎図屏風」にも、同じような寓意を読み取ろうとする見解もあります。

これらはかなり直接的な寓意ですが、野口幽谷の「菊鶏図屏風」にも、ある寓意が込められているように思われてなりません。すでに鶏をモチーフにした「闔家全慶こうかぜんけい」という画題についてはお話ししたとおりですが、つぎに菊ですね。菊にはさまざまな寓意があります。花ですので花言葉といってもよいでしょう。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...