2023年4月8日土曜日

板橋区立美術館「椿椿山展」6

 

 もう一つ「僕の一点」に挙げたい椿山画があります――それは「江山漁楽図」です。士大夫のようにボスから命令されたり、みずからソンタクしたりすることなく、自由気ままに生きる漁師の生活に対する憧憬を表現した作品です。同じテーマを取り上げた作品に、池大雅の「漁楽図」(京都国立博物館蔵)があります。

この大雅作品と比較してみると、椿山画はかなり写実的というか、現実主義的です。それは様式においても、生活態度においても現実主義的であった関東文人画の特徴を、分かりやすく教えてくれるように思われます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...