2023年4月15日土曜日

板橋区立美術館「椿椿山展」13

  長生きの法を学ぶのお止めなさい 長生きすれば悩みが増える

  仙鶴になっても人は見抜けない 五百年まえ知るとも無意味

  仙術で木犀もくせいっても果てしなく 蹯桃ばんとう盗むの困難だった

  それよりも酒をやるのが一番だ 何もしないでただのんびりと……

 これはチョット分かりにくいですね。「仙鶴になっても人は見抜けない」は丁令威、「五百年まえ知るとも無意味」は蘇子訓、「仙術で木犀伐っても果てしなく」は呉剛、「蹯桃盗むの困難だった」は東方朔という仙人の逸話だそうです。つまり延命長寿の法を学んで仙人になり、仙術が使えるようになってみたところで、所詮役立たず徒労に終る――そんなことを苦労して学ぶよりもまず一杯!!と茶化しているんです。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...