2023年3月31日金曜日

出光美術館「江戸絵画の華 第2部」8

円山応挙中年期の花鳥画は銭舜挙に倣っている。山水人物画は唐寅を学んで描写力を高めている。土井氏が所蔵する「前赤壁遊図」も唐寅に由来する。いわゆる「入室操戈にゅうしつそうか」――奥義に達してそれを自由に使いこなすというものであろうか。観終わってこれを箱に書いたところである。

 正木先生は「前赤壁」としていますが、やはり「後赤壁」の可能性が高いかな? 当時この「赤壁図」を所蔵していたK氏は、大変真摯な古美術商の方で、この作品についてもよく研究されていました。そして箱書きにある「土井氏」とは古河藩主と推定されること、『故宮書画簡輯 唐寅』(台北故宮博物院発行 1980年)にやや似た唐寅の扇面画が載っていることを教えてくださいました。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...