2022年11月22日火曜日

繭山龍泉堂「唐三彩」24

 

何もかにもがたがたと音を立てて崩れ落ちているような気がし、明日を想えば更に暗澹たる今日このごろではあるが、正倉院三彩をながめていると、なにか若々しい希望がわいてくるような気がし、澎湃たる奈良時代のいぶきを身近にかんじるようである。何としても日本ももう一度立ち直らねばならないが、じっとながめていると、文化再建の鬱勃たる力が、緑色の小さな鉢から滾々と湧いてくるような気がする。……どこを見ても悲凄な気がたちこめ、日に日に険悪となってゆく世路に行きなやみながらも、たまたま見る正倉院三彩の美しさにうたれ、とりとめもない筆をとった次第である。


0 件のコメント:

コメントを投稿

富士山世界遺産センター「日本三霊山の砂防」5

さらに「逢へらくは玉の緒しけや恋ふらくは富士の高嶺に降る雪なすも」というバージョンもあるそうです。つまり「あの子と逢う間の短さは玉の緒ほどにも及ばないのに、別れて恋しいことは、富士の高嶺に降る雪のように絶え間ないよ」となりますが、これじゃ~本展示とまったく関係なき一首になってしま...