2022年10月31日月曜日

繭山龍泉堂「唐三彩」2

器形は龍首壷、万年壷や盤、盌などのほか、さまざまな姿態の男女の人物像、神像、鎮墓獣(魌頭きとう)、馬、駱駝らくだなど各種の明器めいきで、唐代貴族の趣味、生活の様相をよくあらわしており、また当時流行した西アジア風の意匠や服飾がしばしばみられる。およそ則天武后の頃から出現し、厚葬の風習の高まりとともに大いに流行したが、安禄山の乱ののちは作られなくなった。しかしその影響によって渤海ぼっかい三彩、遼三彩、宋三彩や、日本の奈良三彩などが生まれ、ペルシアの三彩にもその影響が見られるとする説がある。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...