2022年4月18日月曜日

山種美術館「上村松園・松篁」3

 

「牡丹雪」の翌年出版された自伝ともいうべき『青眉抄』において、松園は次のように語っているからです。

母と私の二人きりの生活になると、母はなお一そうの働きぶりをみせて、

 「お前は家のことをせいでもよい。一生懸命に絵をかきなされや」

 言ってくれ、私が懸命になって絵をかいているのをみて、心ひそかにたのしんられたである。私は母のおかげで、生の苦労を感じずに絵を生命と杖とて、それと闘えたのであった。私を生んだ母は、私の芸術までも生んでくれたのである。 それで私は母のそばにさえおれば、ほかに何が無くとも幸福であった旅行も出来な泊まりがけの行など母を残してとても出来なかったのである

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...