2022年3月20日日曜日

菅原真弓『月岡芳年伝』7

 

これは恩師の小林忠先生が、その恩師の有名な論文のタイトルにならって考え出してくれたものだと、書いてあるじゃ~ありませんか!! 山根先生が天上で本書をご覧になったら、菅原さんの「芳年研究序説」から本書への成長振りに、ご自身を重ね合わせたことでしょう。

はじめて僕が、大蘇月岡芳年に関心を向けたのは、昭和48年(1973)夏、今はなきリッカー美術館で「新生面を開いた明治浮世絵展 清親・芳年・国周」を見たときでした。高橋誠一郎先生のコレクションだけで構成された、とても上質な特別展でしたが、じつは先生の浮世絵遍歴も、芳年から始まったのでした。先生はつぎのように述べています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...