2021年10月28日木曜日

サントリー美術館「刀剣」3

 

 2018年秋、京都国立博物館で「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」が開かれました。翌年には、静嘉堂文庫美術館で「備前刀入門」を開催し、皆さまのお陰で大変な入館者数を記録することができました。以下はそのようなときにエントリーした私見をバージョンアップしたもので、あるいは今回の「僕の一点」を鑑賞するときの参考にでもなれば……と思って再録しますが、すでにお読みになった方は、スルーしていただいて結構です。

 日本刀は日本独自の武具です。世界に誇るべき美術であり、工芸です。もちろん、その源泉は中国に求めることができます。日本美術のオリジンは、多く中国に発するのですが、日本刀も例外ではありません。

 しかし、平安時代後期以降わが国で創り出された日本刀は、すでに日本独自の美に昇華されているといって過言ではないでしょう。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ⑤

      現代最高の和歌研究者 ・久保田淳さん渾身の一書がまた世に出ました!!  「日本人をとらえる百の歌の宴」(コシマキ)です!!  文庫本とはいえ532頁――ハナから通読はあきらめて、好きな一首から拾い読みして いくのがおススメです。近世の四大注釈書を駆使した 久保田さんの...