2021年8月19日木曜日

サントリー美術館「ざわつく日本美術」13

 

かの「田園の居に帰る」「飲酒」「帰去来の辞」「桃花源記」をものした陶淵明が、こんなエロティックな賦を詠んでいたなんて、チョット信じられません。いま僕たちが使う軽い意味の「フェチ」なんかじゃなく、紛う方なきフェティシズムではありませんか。陶淵明だから文学であり古典ですが、ほかの人だったらもう病気ですよ()

もちろん陶淵明は、これをポルノとして創作したわけではありません。陶淵明は漢時代の張衡や蔡邕にならって、放蕩に流れる邪心や欲望に警告を発し、諷諌[ふうかん](遠まわしにいさめること)の助けとするため、拙いものだけれどもあえて作ったと、チャンと序文に書き記しています。しかし饒舌館長の場合、どうしても「十願」「十悲」にばかり目がいっちゃうんです()

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...