2021年7月28日水曜日

徐寅・夏の詩5

 

 徐寅が奥さんとラブラブだったことは最初に書いたとおりですが、その奥さんに捧げた七言律詩が唐末五代にあることも驚きです。『詩経』<国風>ならいざ知らず……。その注記によると、奥さんのアザナが「月君」で、姓が「月」じゃ~なかったようですが……。

徐寅「月君に贈る」

  池からやって来て心 もってるみたいなハスの花

  過去・今・未来の俗界の 一時に醒める馬鹿な夢

  彼女は神様くださった 尊い尊勝陀羅尼経

  彼女は釈迦牟尼くださった 貴い金剛般若経

  行ない立派で読書好き 女性の道をよく守る

  銀の屏風に顔[かんばせ]を 描けばきっと素晴らしい

  機[はた]織りだってお手のもの 白魚みたいな指先で……

  織姫星[おりひめぼし]が部屋のなか 光を放っているようだ


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...