2021年5月12日水曜日

東京藝大美術館「渡辺省亭」展3

 

それまでぜひ拝見したものだと思いつつ、実見の機会はなかなか得られませんでした。それというのも、これは秘仏のような作品で、毎年旧暦の518日に1時間だけ公開されることになっていたからです。いつも時間の調整がつかず、ついに見ないままにきてしまっていました。これを見ずして、応挙の幽霊なんて書けるわけがありません。

しかしオファーがかかったあと、弘前大学の須藤弘敏さんが、青森県の文化財調査の一環として、これを調査するという情報がもたらされました。僕は無理を言って調査の一行に加えてもらい、ただこの一点を見るために、羽田から弘前へ向かったのでした。

予想に違わず、久渡寺の応挙筆「反魂香之図」は大変興味深い作品でした。実際にこれを詳しく調査できたおかげで、僕は「応挙の幽霊――円山四条派を含めて」という一文をまとめることができたのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...