2021年5月29日土曜日

辻惟雄『日本美術の歴史』と沢村忠12

 


チョット前に自分が仲人をした教え子に、「もうそろそろ君も身をかためた方がいいよ」と言う。横須賀線にコートを忘れたというので、一緒に東京駅の遺失物係に行ったら、向こうから辻さんに挨拶をしたことがあった。辻ディジーズは感染力が結構強く、このごろ僕もよく感染する。もっとも感染ではなく、年のせいかもしれないのだが……。

辻ディジーズ物語はほとんど無数にある。辻さんが東京大学を停年になったとき、弟子が集まって献呈論文集『日本美術史の水脈』を編集した。その付録に、国内編と海外編に分けて「辻ディジーズ物語」を載せようという案も出たが、そっちの方が分厚くなりそうなので取り止めになった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...