2021年4月18日日曜日

国立能楽堂「能楽と日本美術」2

カタログ論文は、「能謡曲と日本の絵」と題して描き始めましたが、出来上がってみると、水尾比呂志さんいうところの随論――それもただ長いだけの随論になっていました() 4月13日に行なった口演もそれをなぞるような内容になってしまいましたが、聴講者アンケートの評価はけっして悪くなかったと思います。口演の最後に、「アンケートには非常によかった、とても興味深かったと、必ず書いておいてくださいね」と念を押したので()

 「僕の一点」は、伝折居弥助作「桜車蒔絵小鼓胴」ですね。黒漆地に桜と源氏車を平蒔絵で施した江戸時代中期の優品です。どこの所蔵かって? もちろん静嘉堂文庫美術館ですよ() 口演は絵画中心の話にまとめたので、いつもの「マイベストテン」は絵画ばかりを選びました。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...