2021年4月19日月曜日

国立能楽堂「能楽と日本美術」3

しかし工芸の優品もたくさん出品することになったので、漆工から3点を番外としてリストアップすることにしましたが、そのうちの1点がこの小鼓胴なんです。この桜に車という主題は、「熊野・松風に米の飯」といわれるほど人口に膾炙する三番目物「熊野」に取材するものではないかといわれてきたそうです。しかし、世阿弥原作といわれる脇能物「右近」のイメージに近いというのが私見です。

鹿島の神職が、北野天満宮の南にある右近の馬場へ桜見物にやってきます。そこへ花見車に乗った女(前シテ)が侍女を連れて現われ、女と神職は、「見ずもあらず見もせぬ人の恋しくはあやなくけふや眺め暮らさん」という『伊勢物語』に出る業平の歌をめぐって言葉を交わすうちに、心が通じ合います。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...