2021年4月17日土曜日

国立能楽堂「能楽と日本美術」1

 

国立能楽堂資料展示室「日本人と自然 能楽と日本美術」<627日まで>

 2021年度国立能楽堂特別展「日本人と自然 能楽と日本美術」が始まりました。実は去年予定されていた特別展でしたが、コロナ緊急事態宣言が出されたため、延期することになってしまいました。今回のはそのリベンジ展というわけですが、内容はさらに磨きをかけられ、面目を一新しての再登場です。カタログも内容・版型ともぐっと立派なものにバージョンアップされています。

僕はゲストキューレーターを依頼され、喜んで引き受けましたが、実際に企画した国立能楽堂の高尾曜さんの尽力で、とても魅力的なおススメ展覧会に仕上がっています。カタログ論文執筆と口演も引き受けたので、2015年の京都国立博物館特別展「琳派 京を彩る」にまさるとも劣らず、僕の心に深く刻まれる展覧会となりました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...