2021年3月23日火曜日

野良ネコ・虎吉社長2

 

その後、ノンちゃんというメスネコも我が庭に現われるようになったので、二人が恋に落ち一緒に子どもでも連れて来られると大ごとだと思い、ともにトラップにかけ、逗子動物病院の先生に診てもらうことにしました。虎吉社長は顔も性格もおだやかになりましたが、それでも家ネコなんかになる気持ちはサラサラないみたいでした。

というわけで、虎吉社長はソトネコというより、ノラといった方がふさわしいでしょう。ソトネコというのは、たいていその家の周りでウロチョロしているものですから……。

トラ柄のオスなので、はじめ僕は「虎吉」と命名しました。ところがあるときテレビで競馬中継を観ていると、「トラキチシャチョウ」という馬が走っているではありませんか。ネットで検索すると、296勝、中央獲得賞金が1億以上ある名馬?です。それ以来、虎吉は「虎吉社長」、あるいは略して「社長」とも呼ばれるようになったのです(!?) 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...