2021年2月24日水曜日

静嘉堂文庫美術館「岩﨑家のお雛さま」3

ほとんど最後のお仕事だったと思います。これを改めてお聞きしたいと思った饒舌館長の望みは、このたびご遺族と事務所の方々によってかなえられました。なんとお礼を申し上げたらよいのでしょうか。というわけで、いまは亡き八千草薫さんが、やさしく耳元で語り掛けながら、岩﨑家のお雛さまを解説してくれるんです!!

今回はお雛さまに加えて、「春らんまんの美術」と題し、お雛さまの季節にふさわしい絵画や焼き物も見ていただこうと思います。こちらのオーディオガイドは、かつてアップした静岡県立美術館「幕末狩野派展」でも、すばらしいガイドをつとめた人気声優の井上悟さんです。

 僕のおしゃべりトークは、327日(土11:00から、演題は「京の都の春の情 饒舌館長口演す」です。「江戸のエナジー」展口演が、コロナ禍のためキャンセルになったので、フラストが溜まりに溜まっています(!?) しばらくぶりの饒舌にご期待あれ!! 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...