2021年2月16日火曜日

『國華』蕪村拙稿3


  最近、内山かおるさんが発表した論文はきわめて興味深く感じられます。蕪村が仰角で見た山の姿をそのまま描いた可能性に着眼し、実際に蕪村が目にした峨々たる山として妙義山を措定したのです。

蕪村の「峨嵋露頂図巻」は峨眉山や「峨眉山月歌」の詩意を描くと見えながら、実は日本の山である妙義山を描いている作品であるとしたのです。それがインスピレーションとなったと考えた方が、蕪村にふさわしいような気もしますが、この妙義山説によって、李白詩がもつ触媒としての意味は、かえって強まったように思われます。

「夜色楼台図」についても、十数年前重要な発見がありました。明代の詩人7人のアンソロジーに註解を加えた『七才詩集註解』があります。その和刻本に載る李攀龍の七言律詩「宗子相を懐う」に、「夜色楼台雪万家」という一句があり、蕪村はこれをそのまま巻頭に使って「夜色楼台図」を描いたのではないかという指摘でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京都美術館「田中一村展」7

  農家の師走の仕込み酒 濁っていたって構やせぬ 客へのご馳走 鶏 とり や豚 豊年ゆえか山盛りだ 川は入り組み山高く 行き止まりかと思ったら 芽吹く柳と桃の花 こんな処にまた一村 笛や太鼓が響き来る もうすぐ春の祭りらしい みんなの着物は質素だが 古きゆかし...