2021年2月1日月曜日

コロナ短歌4

 この記事をまとめた佐々波幸子さんは、「<取材考記>巣ごもりで増えた投稿 コロナ詠に思う新聞歌壇の役割」という後記も書いています。それによると、週に約2500通届いていた歌壇への投稿は、「巣ごもり」の時期を経て2800通余に増えたそうです。

さきの選者4人の方のご苦労は、「撰者らは『三つの密』を避けながら数千の歌いかに捌くか」という一首によく象徴されています。事実、選者4人が2週間に1度、東京本社で開いていた選歌会は4月から休会となり、代わりにはがきを選者宅に届け、選歌を終えたら次の人へとまわすリレー方式で、各選者がすべての投稿に目を通して選ぶ「共選」スタイルを維持しているそうです。キョウビ実に大変なことだと、頭が下がります。

初代選者に石川啄木を据えて朝日歌壇が始まったのは1910年だそうです。それ以来の「歴史書に載らない生活者の声を残し、時代を映す」という、新聞歌壇の役割を改めてかみしめている佐々波さんの取材後記です。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...