2021年1月23日土曜日

すみだ北斎美術館「GIGA・MANGA」4

 


周りの女性を数えてみると、赤ちゃんや子供を含めて36人です。36というのは多数を意味する縁起のよい数字で、36歌仙や葛飾北斎の「富嶽三十六景」はよく知られていますね。しかしこの絵は死絵ですから、仏道に志す人を守護する護法神王である36善神と関係づけたらどうでしょうか?

それはともかく、この死絵を「僕の一点」に選んだ理由は、もっぱらかわいらしいネコちゃんにあります。饒舌館長――別名「ネコ好き館長」ですからね() 画面の下の方を見ると、白いネコが前足で涙を拭きながら泣いているでしょう!! もちろん鶴寿が詠んだように雌ネコです。

ネコがよくやる顔を洗っているような仕草を、泣いている姿に転用したところに、画家のすぐれたウィットが感じられます。8代目団十郎の早すぎる逝去を悼む死絵が、トリックスターともいうべきネコちゃんのお陰で、ちょっとユーモラスなものになり、見る人の心を和ませてくれるのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」19

   先に絵金の歌舞伎絵フォーヴィスムは、幕末歌舞伎の反映でもあると書きました。では幕末歌舞伎には、どのような特徴があったのでしょうか? 愛用している『歌舞伎事典』(平凡社  1983 年)の「総説」を担当された服部幸雄先生は、「化政期の歌舞伎」と題してつぎのようにお書きになって...