2020年11月6日金曜日

服部南郭の秋の詩4

 

燕歌行

 秋の気配が日々日ごと 募ってきます 悲しいわ!!

 わびしく木々は風に鳴り 帰って来ません あの人は

 チョット登った高殿で 心の悲哀いや増して

 秋風吹けば白雲が 乾[いぬい]の方から流れ来る

 その西北の道はるか 君は久しく彷徨[さまよ]って

 天涯の地で故郷[ふるさと]を 思い出してることでしょう

 妾[わたし]は一人鬱々[うつうつ]と 転寝[うたたね]さえもできません

 君帰り来て再会が 叶うはいつのことかしら?

 いつも弾いてる琴に手が 触れても弾く気になれません

 なぜって澄んだその絃の 悲しい響きが恐いから

 この明月を夜明けまで 眠くもならず眺めれば

 遥か千里のかなたへと 雁鳴きながら飛んで行く

 銀河に降りた白露[しらつゆ]は 消えもしません一晩中

 牽牛・織女の紅涙が 妾[わたし]の衣を濡らします

 天上界には何ゆえに 悲しい別れが多いのよ?


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...