2020年10月4日日曜日

五木寛之『大河の一滴』10

科学は常に両刃[もろば]の剣[つるぎ]である。医学や技術の進歩によって救われた命と、それによって失われた命と、はたしてどちらが多いか。私は五分五分だと感じている。医学が作りだす病気もまた少なくないのである。

 そんなバカな、近代医学のメリットがデメリットより多いのは明らかだし、五木さんのような考え方が、スティーブ・ジョブスを死に追いやった代替医療や、似非療法を生み出す温床になるのだ――と思って反論を加えようとすると、すぐに不可能であることに気づかされます。これに続けて五木寛之さんは、チャンとつぎのように述べているからです。

そのことを統計的に証明せよ、と言われても、私にはそれをする気はない。統計や数学もまた現代の大きな病のひとつだと感じるからだ。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...