2020年8月26日水曜日

諸橋晋六『不将不逆』1



 諸橋晋六氏は三菱商事の社長・会長をつとめ、また静嘉堂文庫美術館の2代目館長として活躍されました。すでにアップした『大漢和辞典』を著わした諸橋轍次先生の三男として東京に生まれ、2013年、90歳でお亡くなりになりました。お会いしたことはありませんが、一度ぜひお話を聴きたかったなぁと思わせる日本人の一人です。
『不将不逆』という晋六氏の言葉を集めた小型ブックを読んでから、ずっとそう思ってきました。奥付には「2013年9月発行 三菱商事株式会社」とあるだけですから、お亡くなりになったとき、きっと親しかった方々への配り物にされたのでしょう。内表紙を開くと、本のタイトルにもなっている「不将不逆」という四文字が大きく印刷されていて、つぎのように解説されています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...