2020年8月19日水曜日

安井裕雄『モネ睡蓮の世界』5



よく知られるように、『ゴッホ書翰集』には日本美術のみならず、日本そのものに対する讃嘆の言葉が次から次へと現われるのだが、少なくとも日本人が読めば、異国趣味以外の何物でもないといった感に打たれるだろう。
これらの事実は、通説に再考を促すものでなければならない。ジャポニスムは、異国趣味から本質理解へと質的変化を遂げたわけでは決してない。異国趣味はつねに底流として流れていたのである。
 もう4半世紀以上前の文章で、いま読み返すと顔から火の出るようなことをイケシャーシャーと書いていますが、基本的な考え方はあまり変わっていないように思います。いや、後期高齢者になると、自分の考えを反省して改めるということが、事実上不可能になっているんです( ´艸`) 


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...