2020年8月12日水曜日

全国高校総合文化祭・静嘉堂3



長谷川さんからは、最初に「静嘉堂文庫美術館の歴史とコレクション」について話して欲しいというオファーがきましたが、許された時間は5分――饒舌館長にとっては5秒ですね() そのあと長谷川さんが曜変天目と油滴天目の魅力を分かりやすく解説し、続いてインタビュー会へ移りました。
参加した高校生が、自宅や学校から、PCやスマートフォンで質問をすると、長谷川さんがPCに向って答えるんです。服部さんと宮木さんの名司会ぶりに、長谷川さんも乗りに乗った感じです。ライブ中継用にはユーチューブも使われるというのですから、饒舌館長にとっては驚天動地の教育世界がすでに出現しているんです❣❣❣


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...