2020年8月13日木曜日

全国高校総合文化祭・静嘉堂4


僕も三無主義を捨ててスマホを持たないと、本人が捨てられちゃうかなと心配になってきました。孫文の三民主義ならぬ饒舌館長の三無主義とは? 3つのものは絶対に持たないという僕の主義です――つまりクルマとスマホと愛人です(!?) 高校生には、教育上よろしくないジョークだったかな()  
インタビュー会のあと、文化庁の根来恭子さん、高等学校文化連盟の野村公郎さんから挨拶があり、謝辞をうれしく拝聴したことでした。さらに全国の高校生からオマージュや感想が寄せられ、終ったのはちょうど7時、じつに充実した1日でした。帰宅してシャワーを浴びたあとのプレミアム・モルツがうまかったこと!!
 今日は『宇宙戦争』で有名なH・G・ウェルズの祥月命日だそうです。その名言を、先日のピタゴラスの名言に続いて、高校生の皆さんに贈ることにしましょう。
  われわれ老輩は傍観し、傍観者以上の何者にもなりえない。……青年は生命である。彼らのなかにこそ、希望がある。
*お元気な方はすべて「さん」づけにし、鬼籍に入った方のみ「先生」とお呼びする「饒舌館長」のルールにしたがったことをお許しください。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」6

また島田先生は、「題辞、題詩が単に画図をみた印象、感想を述べるだけでなく、画図の主題と密接な関連があって、 画図の十分な理解のためにはその詩文の解釈が欠かせないとか、題跋の加わることが予期されるというような条件をおくことが必要であろう」と指摘しています。 さらに島田先生は、詩画軸...